「テレワーク」「リモートワーク」「在宅勤務」
オフィスではない場所での働き方を指す言葉は色々あります。
テレワークやリモートワーク、在宅勤務はそれぞれ呼び方が違うのはなぜか?
こちらの記事でも紹介しているように、
「テレワーク」は国によって「場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」と定義され「働き方改革」の一環として導入が勧められているモバイルワーク、サテライトオフィス勤務なども含めたオフィス以外での働き方の総称。
「リモートワーク」は「遠隔勤務」という意味で、会社から離れた場所(自宅など限定されない)で働く場合、IT・Web系などの業種でよく使われる言葉。
「在宅勤務」は場所が「自宅」に限定されていて、介護や育児などでオフィス勤務が難しい場合、災害時や緊急時に出社が難しい場合などに選ばれる働き方です。
いずれも会社に所属しオフィスから離れた場所で働くという点で違いはなく、働いている状況や内容を具体的に説明したい場合に呼び方が変わります。
この記事では
- テレワークとリモートワーク、在宅勤務の違いや働き方に興味がある方
- 人と話すときに、どの言葉を使えばいいのか迷いながら話している方
- 新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減り現状に危機感を抱いている方
に向けて記事を書いています。
Contents
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の違いを比較
テレワーク | リモートワーク | 在宅勤務 | |
意味 | 遠隔で働く | 遠隔で働く | 自宅で働く |
働く場所 | 自宅 カフェ レンタルオフィス コワーキングスペース |
自宅 カフェ レンタルオフィス コワーキングスペース |
自宅 |
主な業界 | 全般 | IT・Web系 | 全般 |
主な職種 | 管理職 営業職 |
システムエンジニア プログラマー Webデザイナー Webライター |
一般・総合職 管理職 |
上の表を見てもわかるようにかぶっている部分も多く、一般的に遠隔で働くことを話すときは「テレワーク」で十分通用します。
IT系・Web系の業界で働いている場合や、その業界の人と話すときは「リモートワーク」が通じやすく、働く場所が自宅に限られている場合は「在宅勤務」と言えば相手も状況を理解しやすいです。
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の英語での使われ方
そもそもテレワークは和製英語のようですがそうではなく、テワークという言葉のルーツを辿ると1973年のアメリカまで遡ります。
その当時問題となっていた都心部への車通勤による大気汚染、交通渋滞、そしてエネルギー危機、それらの解消法としてアメリカ空軍とNASAで働いていた経験を持つ物理学者であるジャック・ニルス(Jack Nilles)氏によって作り出されたとされています。
その際にTelecommuting(Tele=遠隔、Commuting=通勤)テレコミューティングという言葉も作られています。
意味はテレワークとほぼ変わらず、主に管理職以上のフルタイムワーカー向けの言葉で、通勤距離をなくし自宅もしくはサテライトオフィスで時間内勤務を行うこと。
アメリカではテレワークとリモートワーク、在宅勤務はどのように使い分けられているのでしょうか?
テレワーク:オフィスでの働き方がある前提
アメリカでも、テレワークとリモートワークはほぼ同じ意味ですが、微妙に使われ方が違い
テレワークは会社のオフィスで働くことが前提であり、生産性をあげるため通勤時間をなくす、もしくは減らすために週に数回、自宅などオフィス以外の場所からも働く場合に使われます。
テレワークとテレコミューティングは同じで、オフィスで働くのと同じようにインターネットなどを活用してオフィス以外でも同じようなパフォーマンスを出すことが求められる働き方、それがテレワークです。
リモートワーク:オフィス以外での働き方がメイン
テレワークと比べてリモートワークは会社のオフィスで働くことが前提ではなく、オフィス以外で働くことをメインとした場合に使われる言葉で
極端な例ではありますが北海道に本社を持つ会社が沖縄に住んでいる優秀なプログラマーを雇うなど、本社や本社機能を持ったオフィスから働き手が遠くに住んでいる場合に使われます。
出社することは前提ではないので、仕事の内容もEメールや電話、チャットツールなどを使い、オンライン上で完結するものがほとんどです。

日本のIT系・Web系でリモートワークがよく使われるのもこの流れをくんでいるからかな。
日本で一時期話題になったノマドワーク、クラウドワークで在宅勤務もリモートワーク。
この派生の言葉としてDistributed work(ディストリビューテッドワーク)分散勤務というものがあります。これは複数の離れた場所で働く社員が一緒に働くスタイルで、国内外を問わず地理的に広く散らばっている場合に使われます。
賃金の安い国でシステム開発し、物価の高い国で販売を行うオフショア開発。
別々の国の先生が自宅からスカイプなどで授業を行うオンライン英会話なども一つの例ですね。
在宅勤務:自宅をオフィスとして使っている
英語では自宅で働く場合、フリーランスで自宅がオフィスなど、自宅で働くときはWork from Homeです。これは一つのフレーズとして使われていて、実際には自宅で働かないとしても「明日は出社せずに働きます」というときに’’I will do work from home tomorrow’’
日本では制度としてテレワークが導入されていない会社もまだ多く、台風などの緊急時に出社しないことは在宅勤務というより「自宅待機」=’’Stay at Home’’。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のキャンペーンとして「ステイホーム」が叫ばれてます。
「自宅待機」ではなく、「在宅勤務」ができると収入面でも安心ですね。

テレワークの歴史を紐解いてみるとまだ日も浅く、企業も個人も模索しながら形をつくっているところ。日本でテレワーク制度が整うにはまだまだ時間がかかりそうです。
そして新型コロナウイルス感染症拡大防止のための外出自粛が続いているなか、従来の仕事だけやってきて急に収入が途絶える・減るなんてことが世界中で起こっています。
国の補助金や給付金も一時的な措置で長く当てにすることはできません。
情報通信技術の発達と共に、Youtuberやブロガー、メルカリ・Amazonなどのプラットフォームを活用した通販など今までにない仕事が生まれています。
自宅にいながら収入を得る方法が増えている今。
会社以外からの収入を得ることに目を向け、取り組んでいきましょう。
何を始めたらいいか分からない、起業するなんて無理!という方は一度経営を勉強してみるといいかもしれません。
わたしの尊敬する経営者が起業について分かりやす動画を公開しているので、視聴してみると参考になりますよ。
社会問題を解決する方法として導入が進められているのはどこも変わらないようだね。