在宅ワークのトラブル「あるある」とその対処法

家でできる仕事として需要が高まっている在宅ワーク。

スマホやパソコン、インターネット環境(ICT)があれば誰でも始められる手軽さで、育児や介護との両立、収入アップのための副業として始める人が増えています。

しかし、注目を集めている一方で、何も知らないまま在宅ワークを始めたことでトラブルに巻き込まれたり、詐欺に引っかかるという事態も起こっています。

今回は、在宅ワークのトラブルと対処法について、いくつかの事例を挙げて解説していきます。

Contents

事例1:高額な教材費・登録料を要求された

「自宅で簡単に高収入」「未経験OK」「初心者歓迎」などの広告に惹かれ、メールマガジンを作成する在宅ワークに応募。

始めるにあたり会員登録とちょっとした研修が必要と言われ、パンフレットを取り寄せてみました。

その後、業者から電話がかかってきて「仕事を優先的に回すために、自分のホームページを立ち上げてください」と勧められたので、より詳しい話を聞いてみると「登録料と導入・運営のための研修費用で70万円が必要」と言われました。

70万円は高いと感じたものの「すぐに元はとれる」などの言葉と、カードローンを紹介され契約してしまいました。

その後、「もっと稼ぐためにはホームページをアップグレードした方がいい」と150万円を要求され「もう払えない」というと「個人情報をばらす」と脅されました。

事例2:知らないうちに犯罪行為に手を貸していた

インターネットで在宅ワークを検索し、「業界大手」に関わる「在宅コールスタッフ」の案件を見つけ応募したところ、採用されました。

業務内容は大手電話会社から提供されたという顧客リストを使い、マニュアル通りに電話をかけ、その後パンフレットを送るという簡単なものでした。ただ、電話を掛ける際に条件があり、必ず番号非通知にすること、相手が一人暮らしだと分かったときは報告をするようにと指示を受けていました。

なんの疑問も持たずに数か月ほど仕事をしていたのですが、ある日、突然報酬が振り込まれなくなったうえに、依頼主とも連絡がとれなくなりました。

依頼元とされていた大手電話会社に問い合わせると、その会社とは無関係ということ、同じような問い合わせが増えていることを聞かされたのです。

行政機関に相談したところ、悪徳業者が違法なもの販売する相手や詐欺対象となりうる「カモ」を探すための仕事だったのではないかと聞かされ血の気がひきました。

事例3:SNSの口コミに踊らされ教材を購入した

SNSを利用中に見つけた「誰でもできる簡単な仕事」「簡単な作業で必ずも儲かる」という書き込みに興味を持ち、専用のWebサイトを見たところ情報商材の購入が必要だったのです。

情報商材の値段が頑張れば手が届く範囲だったこと、「返金保証」があったため購入を決めました。

ところが蓋をあけてみてびっくり、簡単な作業とは文字を入力するだけという意味で、必ず儲かるとは商品が売れれば利益が大きいという意味だったのです。

SNSを利用することができれば誰でも簡単にできる作業内容ではあるものの仕事としてはやっていけないと思い、返金を求めましたが「やれば儲かる」や「特定商取引法に該当しない」などを理由に返金には応じてくれません。

在宅ワークのトラブルどう対処すればいいの?

上記の事例を参考に、在宅ワークのトラブルにどう対処すればいいのかを考えてみましょう。

まず、仕事を始める前から登録料などの費用を求められる場合は、明らかに不審な案件だと考え、引き受けないこと。

また、金額が低額だとしても仕事内容の実態が見えないもの、具体性の掴めないものは安易に手を出さず、事前に調べるクセをつけることが大事です。

「誰でも簡単に」できる仕事は一般的に価値が低く高収入にはなりづらいですし、「必ず儲かる」仕事があるとしたらそれは「詐欺」であることがほとんどです。

仮に強引に押し切られて契約してしまったとしても、クーリング・オフが適用できる場合もあるため、国民生活センターに相談してみると解決に繋がる可能性があります。

他にも、仕事を進めていくうえで不審に思う点や、不明瞭な部分があったとしたら、必ず依頼主に確認をとりましょう。

先方からの明確な返答がない、納得のいく回答が得られない場合は自分から契約を打ち切る勇気も必要です。

個人で仕事をすすめていく以上、自分の身は自分で守っていかなければならないからです。

始めたばかりのころは、仕事欲しさに安易な案件も受注してしまいがちですが、うまい話は誰もが見える場所には転がっていません。

トラブルに巻き込まれないためには、不審な案件に関わらないことが一番です。

クラウドソーシングを利用するにしても、直接受注にしても、メールや電話での対応の善し悪しの確認や、法人相手であれば登記情報提供サービスを利用し、所在を確認するなど信頼して取引できる相手かどうかを見極めましょう。

もし、トラブルに遭ってしまった場合は一人で抱え込まずに、その道のプロや信頼できる友人、国民生活センターに相談しましょう。

Jisedai-kigyo